MESHのおかげでIDカードと傘を忘れなくなった話

TOP

はじめまして、新卒1年目の前田です。4月から6月いっぱいまで研修に参加し、7月からサーバーサイドのエンジニアとして検索周りの開発や改修作業をおこなっています。

2017年4月に入社して早々に「IDカードを忘れる」というミスをおかしました。そこで、MESHを使って、忘れ物をなくす仕組みを作ってみました。

続きを読む

SIerからWeb企業へ転職した話

TOP

初めまして! PRO・レストランデータチームのしばたです。

私は以前、SIerに勤めていました。おもにコーダーとして5年ほど働いたのち、ぐるなびへ転職。入社して1年半が経過した今、SIerの経験がどのように活かされているか、また、自分自身の仕事観や働き方がどのように変化したか振り返ってみたいと思います。

続きを読む

続・開発環境のツール周りをちょっと快適にした話

tools_eyecatch.jpg

こんにちは!パンダ大好きエンジニア、宮原です。

前回(開発環境のツール周りをちょっと快適にした話)の記事では、チームで導入した開発支援ツールについて、どんなツールがあるのか、どんな考えで導入したのか、というところをご紹介しました。

開発支援ツール導入後はコードの品質も上がって(潜在バグの低減、保守性の向上)、快適に開発ができるようになりました。現在はCIサーバによる監視も実現できており、もっと開発が快適になりました!

今回は、CodeIgniterというPHPフレームワークに各開発支援ツールをどのように導入し運用しているのか(CIサーバを活用したツール実行方法)をもっと具体的に紹介していきたいと思います。

続きを読む

社内エンジニアは本質的な価値にフォーカスする。ぐるなび新卒研修のコミュニケーション向上施策とは

TOP

はじめまして、ぐるなびの侍こと開発管理グループのOKANOです。新卒でぐるなびに入社し、2017年4月から9年目に突入しました。

入社直後は主にインフラエンジニアとして、ぐるなび検索ぐるなび特集Let's EnjoyTokyoの開発業務に携わったのち、2015年、現在の部署に異動。技術人事としてエンジニア組織の組織開発・人材開発の企画と実践を担当しています。

技術人事とは

技術人事を立てる企業が増え、たくさんのテック企業が技術人事制を採用。「部門HR」「エンジニア人事」というような名前で、元エンジニアの方を人事にコンバートしているケースがあります。

なぜ部門HRを立てる必要があるのか。そこにはこんな理由があります。

  • 研修制度を決めるにも、非エンジニアがエンジニアに対して何を教えればいいのかわからない
  • 技術のことがわかっていないと、エンジニアを人事評価しにくい(もしくはできない)
  • 夜間メンテや緊急障害対応など、エンジニア特有の労務管理が非エンジニアには理解しにくい
  • 新卒、中途のエンジニア採用において、そのエンジニアがどの程度優秀なのか、非エンジニアには実力が理解しにくい

人事には新卒採用、中途採用、労務管理、組織開発などさまざまな機能がありますが、部門HRとはこのエンジニア特化版。非エンジニアでは業務推進に難がある側面を、元エンジニアの僕のような人間が担当します。目的は、円滑に組織を回すための仕組みづくりです。

続きを読む

新卒から見たぐるなびのエンジニア研修〜1年間をふりかえって

はじめまして。こんにちは。ぐるなびウエディング開発担当の村山です。

2016年度に入社し、2年目社員の23歳。趣味はダーツでぐるなびダーツ部の部長を務めております。

今回は新卒社員として昨年私が体験したぐるなびの新卒研修や、研修後の変化を皆様にお伝えします。一例ですが新卒研修のカリキュラムの流れも紹介していきますので、ぐるなびへの入社を考えている就活生や内定者の参考になれば幸いです。

続きを読む

夜間の定期メンテナンスを支える「つぶグミ」「スキットルズ」ーわたしのリリースごはん2食目

TOP

こんにちは。ぐるなびエンジニアの菅です。私は、リリースご飯ではなく「定期メンテナンス飯(メンテ飯)」を紹介します。

私の定期メンテナンス飯は「グミ」

夜間作業の定期メンテナンス時のオススメは、お腹にたまりすぎない甘いお菓子、特にグミです。

続きを読む

第5回ぐるなび開発部門LT大会を実施しました

TOP

こんにちは。ぐるなびの侍ことOKANOです。今回はぐるなびの開発部門内で定期開催しているLT大会の様子を紹介します。

ぐるなびのLT大会とは

本題に入る前に、少しだけ運営についても触れたいと思います。開発部門では、勉強会文化促進のためのプロジェクトチームを結成しています。目的は、エンジニアやデザイナーたちの交流を促進させることです。

その施策の一環としておこなっているLT大会。第1回目のLT大会を開催してから1年半が経ち2017年5月のGW明けに第5回目のLT大会(以下5thLT大会と呼びます。)を実施しました。

続きを読む